硬い身体と慢性痛
今朝はキャノンデールトップストーンを相棒に朝サイクリングスタート、もう10月半ばと言うのに蚊に食われ日中は結構夏を思わせる半袖。
気温差が激しく朝は冷え込んでしまうが筋量が比較的多いお陰、それもあり運動時の発汗スピードも早めと思われ・・
筋肉と言えば・・実は昨日書いたこの静止エクササイズについて体幹機能と書いたのですが、少し詳しく書くと「多裂筋」をアクティブにして姿勢を維持するために行うのです。
いつも書きますが・・筋肉は一つ単体では動かないのです、つまりたったひとつの筋肉が休むと似たような動作をするほかの筋肉が動かなくなったり、また逆に働きすぎになる筋肉も出てきます。
そんな時関節自体が動きにくい+体が硬いとどうでしょう?当然、動きが小さくなり前述したような使い過ぎの筋肉達がなおの事痛みの原因となります。
やがて痛みも伴いこじんまりとした筋肉の動きが定着→「普通だよ」と、脳がやがて記憶してしまいますと姿勢でも動きでも、ノーマルではない状態が続きやがてお悩みになったりします。
最近のコメント