ダイエットと骨
今朝もレジスタンスTrからのスタートとなる
おはぎの散歩も小雨の中をひたひた4つの足音が早朝の路面を這う、グラベルロードも良いのだがやはり骨密度も上げてくれる筋トレ、特にストラクチュアルTrで脊柱に縦方向の過重負荷をした
バックスクワットやフロントスクワットなど、縦に掛ける荷重の他に伸張性負荷も骨の強化に繋がると言われる
力を入れてその姿勢を維持する意思にもかかわらず、ウエイトで筋組織が負けて引っ張られてしまう状態での負荷、ダンベルをもってハンマーカールをしてる状態
これでも肘を曲げダンベルを持った状態からの下におろす際、一気に力を抜いて最下位置まで降ろすわけでは無い
ブレーキを掛けながら下におろす事がイメージ出来る、これもある意味伸張性負荷であり有酸素運動には少ない動きではなかろうか
余談だが・・・無理な減量などを行う際にも当然骨や筋組織も弱くなる
一気に痩身した場合、栄養士の先生方指導以外の食事依存法であれば、体組成的に水分や筋組織が大幅に落ちてしまうのを付け加える、支持組織低下にて姿勢崩壊から肩こり腰痛にも繋がる
最近のコメント