予備酸素摂取量と予備心拍
バラの街福山市のふさわしい青い空に真紅の花びらが浮き立つ
6月も半ば近付き入梅の声も聞こえて来そうだ、しかし9日火曜日も晴天で気持ちの良い朝を迎えた、雨水も必要な事であるがやはりお日様が拝める朝はテンションも上がる
今朝もいつも通り有酸素運動をESRマグネシアと愉しんだ、この季節は本当に早朝ややひんやりとしてウインドブレーカーを羽織ると丁度良い、だから早朝の運動がとてもススムのであるが・・・
しかしながら肥満などの栄養的トラブルがあると何でもいきなり有酸素Trであるから追い込めばよいと言うものではない
その有酸素運動には指標が二つある
VO2R(予備酸素摂取量=VO2max最大酸素摂取量ーVO2安静時酸素摂取量)とHRR(予備心拍数=最大心拍数ー安静時心拍数)で・・・やり始めは40-60%から始める
「以前もやってた!」そんな感覚で身体能力の後退がある場合も同様だ、そこを追い込むから嫌になり出来ない自身にももどかしさを覚えるのかもしれない、そうして能力向上と共に50-75%まで強度を上げて行う
心臓血管系Trは良く有酸素運動と言われるが前述VO2Rは酸素摂取量の幅で肺の強さ、HRRは心拍の幅で心臓の強さを示すものだからそう呼ばれるのだろう、またこの二つの指標は同じ様に使われ前述した強度(%)は同一値と考える
最近のコメント