柔らかくなる順番
今朝は有酸素運動で早朝サイクリングスタート、寒気が入り込んだせいなのかまた季節が逆戻りしたかのような冷たさ
花冷えといえば良いのだろうか?とにかく半袖半ズボンでは到底寒い、アンダーを着こんでウインドブレーカーを羽織る
花とえ言えば福山市はバラの街、今日は福山市立動物園まで軽く流した、と言うのも昨日のレジスタンスTrだけでは物足りなかった
つまりお昼休憩を利用してさんわヒルクライムで脚を使う、6時間以上空けたので折角の筋トレは台無しにならない筈、そのけだるい疲労感を抜くのは平地で景色を楽しむのが良い
花の事は無知無頓着だった私、今でも名前すら知らないがブログを書く事で写真へも興味が湧き現在に至る
そんな散歩サイクリングの中、今日の場所は富谷池の回り遊歩道がある、ご年配をはじめ季節が良くなるとみんなで散策を楽しむコース、数人が歩かれていた時の事
有る女性の二人組が脚を止めて柵へ足を掛けて伸ばす様子が見えた、ひとりは軽々伸びて膝裏もしっかり伸びる
はたまたもう一人は脚を掛ける事さえままならない関節可動域、こう言う場合は一気に伸ばすのではなく段階的・部分的・漸進的(少しずつ)行う、大前提に運動を行い体温を上げ1)アキレスを伸ばす2)膝を曲げたまま大腿部をお中に付ける様に腿裏お尻を伸ばす
私も関節の柔軟性に乏しい方だ、しかしながら続けて行くうちにある程度はま出来るようになる
セミストラドルと言うストレッチがある、長座位姿勢(片脚)で足趾を手で掴み20秒静止、なにせ身体が柔らかくなると元々の腰痛も出にくくなるからするのである
最近のコメント