日曜日の勉強会
昨日は桜の開花具合を観にサイクリング、残念な事にもう少し待ち時間の様だ
午前中は休みを満喫したが午後から勉強会へ
「ピラティス&ボディーワークとスポーツトレーニングの融合で意識と身体の変革を」It’s Ito’s Pilates 代表 伊藤善昌先生に教わる、内容は書けないが・・・呼吸を使い身体機能の変化などを知る
代替療法の私はどうしてもバイオメカニクスや関節可動域等、それだけで判断してしまう・・・そこには「真実」を見極められない
例えば実際の話であるが昔デイサービスでの整体業務をしていた頃、同僚に脊柱側彎症のお方が居た、同じセラピストとして2人とも側彎症に興味あり機能的評価を行い問題点を洗い出す
しかしながら運動機能は脊柱が正常な私以上に高い、機能性(後発)ではなく構造性(生まれつき)であるから問題無い、更に下肢長他もそれに併せて自然に調整されている、そこを骨格標本や左右差に基づき調整して良いのだろうか?
なので物差しを解剖図やその科学的根拠だけに頼り、標本とクライアント様を比較してもましてや左右差だけでも正解が出にくい
つまり正解が出にくければお悩み解決にもならない、そこを呼吸と絡めなるべく短い時間で評価を行えれば・・・充実した勉強会の日曜日
最近のコメント