女性の肩こり
今朝は休脚日にしよう、毎日大しては走っていないがたまには脚休めを行い回復を促す
自営でありましては健康に関しての仕事をしているので回復は特に重要、その一環として持病の甲状腺機能低下症での定期健診、身体の中からの健康管理も午前中行いたい、こうして思えば外へ出る際も二輪を選ぶ所なんか心底好きなんだと笑みが湧いた
|女性の肩こり
ところで今週末もリラクランチを行う、その事で体験されるお方達の共通点は「女性」が圧倒的に多い
何故か・・その傾向を考えてみた
1)男性と異なる肉体(バストがある)・・・例えば私達が首から荷物をぶら下げたらどうだろう、乳がんなどで摘出が原因の重量差からも取ってない側が重く肩こりやすい
2)男性より家事などの仕事が多く、下向き姿勢が多いのでは?
3)1-2から背部方面の筋力低下で巻きこみ肩になりやすい、従って肩甲骨の位置が変化(前下方)その事からも背中を起こし(抗重力体位)維持するために首後面 肩(特に僧帽筋上部繊維)肩甲骨の間にある大菱形筋 首から肩甲骨を引き上げる肩甲挙筋の弱化が否めない
|根本的なもの
本来なら整体屋さんのブログ的に「ここをこうすれば」とか「~が問題」など、お悩みが起きて以降の事が記してある
私的にはならなければ良い考えなので前述してみた、原因になる要素はひとつでも拭えば良いし他力本願では難しい部分、うまくその辺りを私達を使いいつまでも快適に継続して過ごして頂きたい
最近のコメント