釣り合う力と姿勢
AM4:00M昨日までの小春日和は何処へやら、今朝は春雷で目が醒めた、けたたましい雷鳴で流石のおはぎも寂しかったのだろう鳴いていた
早々に布団から這い出し上着に袖を通す・・・目覚めないとバランス取れずにフラフラする
|釣り合う力
フラフラと言えばヒトは重心を上手くコントロールしながら日常生活を送る、それも姿勢を維持して生きているからだ
時としてヒトの姿勢はシーソーの様なもの、重力や自重に打ち勝つ様に筋組織で支え姿勢を決めている、痛みとはその部分が崩れた時に他の組織など代償し起こる場合が多い
例えば下図のヒト前傾姿勢にて簡略して示す、ここでは赤いモーメントアームが長く青色に対して打ち勝っている
赤いモーメントに打ち勝とうとすると青い矢印(筋力)を更に増していかないと打ち勝てない、筋力弱化が原因でこの様な姿勢変化を起こす概略
姿勢変化の考え方として簡略して書いたが実際にはとても複雑、しかしながら固い部分が問題(悪い)のでは無いと言う意味で書いた
|いつまでも若くいたい
毛むくじゃらの息子はとてもそのバランスがすぐれている様だ、ロケットの様に走りぴたりと止まる・・また片脚を上げて用を足す
私が真似をしようでもしたらたちまちコケてしまうだろう、しかし先代犬きなこも加齢でよろけ出した様に私達ヒトもそうなる、ならばアンチエイジング=運動し出来なくなる事を増やさない
最近のコメント