先ずは靴ひもを締める
こうして必ず靴紐を結びランへ出掛ける、今朝いつも通りおはぎの散歩を4:30にスタートし帰宅後
自身の時間を割り当て有効活用、そんな時面倒でも毎回締め直す当たり前
小さなひとつの行動が健康へ関わる、自己管理力も継続出来るかどうか・・・ま!いいや、これを無くす心の在り方が重要、締まった足元と自身のマインド
|何故靴ひもを毎回締め直すのか?
さて冒頭の靴ひもの話に戻るが周知の様にヒトの足裏は縦横アーチがある、その崩れで痛みを起こす事があるが外反母趾が有名
横アーチの低下にて普段接地しない場所を使う、やがてその部位が硬くタコの様になり(胼胝 ベンチ)痛みも増す
赤○の部分へ痛みを起こし(足底腱炎)その痛みをかばうように他の部位へ過負荷
例えば膝・股関節・腰の痛みなど、当院で良くお見かけするお悩みでもある、もしたった靴の履き方の問題なら靴ひもをきゅっと締めた方が良い、たったそれだけで横アーチを取り戻す方向へ傾く
私の場合たったこれだけで走りが変わった、と言うが・・・実は締めずにつま先かかとトントンして履く派だった
ところがフォームを模索している最中にオリンピック金メダリスト高橋尚子さん、ランナー向けのメッセージをyoutubeで観た時アドバイスで一番にされたのがこれ、つまり本物が基本を教えてくださった訳である
八重桜が咲き乱れる中、早朝の空気をからだに受けて走る
基本をきっちり足元で決めて楽しむ、健康でもジョグでも基本が大切である、靴紐以上に心の在り方が引き締まった瞬間だ
最近のコメント