力みと凝りと痺れ
今朝も計測器を全てオフにして走る、こうする事で純粋にジョグが楽しんで出来る
と言うのもどうしても計ると追い込みたくなり本来の目的を失う、そう・・あくまでもフォームチエックが目的であり追い込むと力む、するとタイムが良くても身体のどこかへ無理が祟り痛みになる
ところで春分の日が過ぎてもこの寒さ、恐らく今朝は氷点下であったろう・・・福塩線の枕木が見事に真っ白、グリップをしっかり利かし走り抜けた
もちろん今朝も忍者走り腕より肩を回旋運動後ろへ引く、それを腹斜筋と骨盤を介して下肢へ伝達推進、脚は前にすすめるより殿筋を使い前方推進の補助、連携の流れを丁寧に確認しいかに楽に走るのか?課題をこなす
追い込まないと更に良い事もある、こうして春らしさを感じる事が出来るのだ・・真っ白い白線を眺めるより癒される
本番のピンク色の花びらはまだ蕾を閉ざしたいる、しかし今週末にかけて晴天が続く様だからそれもじき
綺麗な景色と季節の移り変わりを楽しんで回想、そう言えば昨日右小指の痺れや背部痛の来院者さまの件
カウンセリングの際に伺う限り、更に頸部を軽く牽引すると痺れが軽減、左に向くと余計に痺れが増大と言う事で頸部神経阻害をまず疑う、常に重い方から消去法で絞り込みをする
小指の痺れと伺い尺骨神経を疑う、上図下段右腕の断面拡大図を下へ記す
分かりにくいが上腕内側筋間中隔の所へ青反転させた神経が尺骨神経、この部位分に問題があり痺れの増幅要因であった
もちろんここへ至るまで頚椎からのトラブルと思い整形外科学テストを行い評価、頸部のトラブルより肩凝りや背部痛からのものと考えて至る
実は今回のケースは当院で良くある、地道に肩凝りはあるが放置・・いよいよトラブルがたまたま痺れ、以外には肩が上がらなくなる事や、首が回らないなど激痛にならないと重い腰を起こされない残念さはある
もちろんメンテナンスご来院も必要ではあるが、ご自身の意識改革と生きる為の必死さ=健康管理、これを本気で行うのも同意義と考える、今日も願いを込めてブログを書いて見た
最近のコメント