体幹軸と自分軸
久しぶりの凍結した枕木を眺める、今朝は少し気温が低下したのだろう・・・ここ数日暖か過ぎて少し気持ち悪いくらいだった
これから週末雨が来て来週にはまた寒波到来、何があろうが特に変わりなく平常心で自身の人生軸に添い生き抜く
距離10.3km タイム55:59 平均ペース5:25/km 最速スプリット5:01/km カロリー821kcal 平均心拍137bpm 最大心拍161bpm 有酸素運動14:54 無酸素運動00:00
追い込まずに走り下腹部と大殿筋を意識、前傾姿勢を維持しながら体幹軸とフォームを気にしながら走る、少しずつ走り方が以前に戻りつつあるのは最高心拍200bpm超えの異常値が無い事からも言える
軸と言えば・・・体幹ばかりでは無く自身の生き方にも軸が欲しい、無いと目標到達に対しブレて修正ばかりになる、後悔が多い生き方なのは言うまでもない
健康ブログでこんな事を書くのか?実は全て繋がるから、例えば私は小股で走るピッチ走法である、そこを速く走りたいが故にストライド走法に変えたらどうだろう、折角のピッチ走法で心拍を押さえながら走る事が出来なくなる、ストライド走法はダイナミックなフォームと脚力および心拍も強い方が良い
結果的に一瞬ペースが伸びても長い距離は走り切る事が出来なくなる、実は先日も少し欲をかいてフォームを変えようとした
一度は目標を見据えた行動でも途中頓挫したら意味がない、ひょっとしたら些細な気付きでもこの毎朝をしていなかったら無頓着に気付かない
早朝起きて毎日行動を起こすのは前職から個人事業主になっ時から始めた、それは自身の経営指針を見失わない為でもある
マラソンの為の体幹軸、生き方を全うする自分軸は全く別物では無く一対、先ず身体を動かし行動を起こし生き方を守る事、楽しく思い通りに向かう生き方であり健康管理の原点と考える
最近のコメント