脳と習慣化
台風一過の朝は空気まで洗われた様でとても清々しい、と・・・同時にまた一段と秋深まる景色も楽しむ
もうすぐ11月が目前、早いものだと毎年の挨拶になりそうだ・・・
毎年だと言うのも感覚が鈍っているのかもしれない、似た様でも同じ日に台風が来たりする事も無い、感じるのはヒトの感覚や受け取り方の問題
それを何処が決めるのかと言えば「脳」、脳を育てるのも脳・・・では自身の都合へ出来ないのかと言う疑問符
おはぎのご飯を目前「待て!」の指示で我慢の図、これもお父さんのGOが出るまで我慢すると言う行動、脳へ刻み込まれている訳でるが・・・
彼も生まれてすぐ出来た訳ではない、失敗を重ねやがて可能になるのだから学習→習慣化、たったこれだけである、指示したのは私であるがルールを決めたのは彼自身=習慣化
今日は本業から少し離れる話をした、しかし実はこれが一番根幹となる・・犬に出来てヒトに出来ない訳が無い
前記した様に「健康=本気で生きる」に対する最大の攻略、自身の弱さに負けない方法唯一無二として脳を自身でコントロール出来る手段を見つける事
私の場合はそれがたまたま自転車だった、身体動かす事が楽しい理由に不足なし、体重管理も尿酸値や血糖値に至るまで管理
そんなカラダウゴカス事が楽しくなる様な事を決める、楽しい方法で継続すれば・・・ご飯を食べずに没頭した幼きあの頃へ近い脳の回路が生まれる、それが習慣化する早道なのだ
最近のコメント