創意工夫
創意と工夫、トピークダイナバック側面へ100均スパイダーネットを掛けた
更にウインドブレーカーくらいなら積載出来る、こうするとバック自体の容量は有効活用、ちょっとした事で機能・意味合いも変わる
自然界でさえヒトの建造物を利用して生きている、ならば私達もそんな努力を怠っていないのか?自問自答
今朝も脳をしっかり活動させながらいつのも早朝サイクリングスタート
距離48km タイム2:01:55 平均速度23.6km/h カロリー1,195kcal 獲得標高833m 最大高度519m 平均心拍130bpm 最大心拍163bpm 平均ケイデンス59rpm 最大ケイデンス148rpm 有酸素運動31:20 無酸素運動00:24
久しぶりにデーターを書いた、最近は距離・速さなど健康管理からかけ離れたり、または自転車に乗る事が楽しくなくなる要因は取り去る
純粋に元気をこのブログ通じお伝えできる事が目標、その手段がたまたまロードバイク。明日からは子犬と暮らす、今日までの様な行動は少しの間出来ないかもしれない、それはそれで創意工夫何かまた方法を考えればよい事
「子供」と言えば昨日も10代 女子高生の来院者さま、腰痛でお悩みの様であるが・・・評価を進めていくと背部の緊張や骨盤帯の動きが鈍い
青反転は頚腸肋筋で腰痛と同時この辺り痛みがある、筋膜の繋がりから言うと頸椎後面を介して帽状腱膜と頭部へ繋がる
実際主訴に頭痛もあり頸部も過緊張していた、弛緩に際し繋がりを使い好転へ導く
学生さんと言えども大人並の悩みである、その背景には幼少期からゲームなどインドアで遊ぶことも多い
特に携帯電話の普及にて老若男女問わず常にうつむいてディスプレイを眺める、この姿勢が体に良い訳がない・・10代の来院者が多くなるのも頷ける
かく言う私も時代的には携帯電話も無かった、文化部で運動始めたのも40代から
それでも実は遅くない創意工夫、身体を動かし関節可動域を増やし筋肉をゆるふわにして置く
こうする事でいつまでも年老いにくい肉体が出来るのだ
「本当は判っているんですけどね・・」ならば実行すればよいだけ
最近のコメント