毎朝がサプライズ
目が痒くて外に出れない朝
今年はかなり花粉症が酷い気がする、年々加齢する自身の体調も目まぐるしく変化
それを逆らうようにできる事は行い続ける、今日は室内にての三本ローラー&手放し運転43分を行った
これもカラダ動かし出来ない事を減ずるという意味ではアンチエイジング、脳もトレーニングしたいのでビデオ学習しながらのフィジカル強化
距離22.8km タイム0:43:57 平均速度31.2km/h 最高速度43.6km/h カロリー494kcal 平均心拍122bpm 最大心拍157bpm 平均ケイデンス58rpm 最大ケイデンス80rpm 有酸素運動10:09 無酸素運動06:09
本日のメニューは50×11Tにてペダリング、60rpmにての手放し運転の安定性と更なる低ケイデンス手放しを目指す
なぜこういう事を行うのか?理由は「ヒルクライム」なのだ、平常心拍は55bpmの上昇いかに抑え楽に登れるかの行き着いた形
実際登りの際には60rpmにてのペダリング、比較的「トルク型」な私は重めのギヤを好む、しかしながら重いギヤ+体幹軸がなければ比例して蛇行をしてしまう
悪い癖は取り去るのみなのだ、目が痒くて外に出られないのも本当はチャンスなのかもしれない、いやそう変えるべきである
更に体幹を付けたい&前傾姿勢でもバランスを崩すか否か?これも試したい故に画像の様なポジションも織り交ぜる
50✖11Tケイデンス60rpmでの速度&心拍推移、ウオームアップを経由して10km過ぎた辺りから徐々にUPさせた
このグラフからすると「さんわ182道の駅」ヒルクライム、このコースに差し掛かる疲労と同レベルに匹敵、約50分間10km以降のペダリングを続けると更に類似するだろう
調べると色々と分かり勉強になるし継続すると強化になる事も判った、更に速度グラフ20km当たりの落ち込みはクールダウンを兼ねる
最低ケイデンス34rpmでも手放しが出来る事が可能になる、最終的にはローラーの上で立ち止まるくらいになりたいのが目標
行動は学び、いつもと異なる行動は突破口となり異なった結果をもたらす
毎朝がサプライズ、毎朝がボーナス!何事もそれは共通する
最近のコメント