三本ローラー
距離13.1km タイム1:18:01 平均ペース5:56/km 最速スプリット5:05/km 平均心拍135bpm 最大心拍168bpm カロリー1,038kcal 有酸素運動38:17 無酸素運動11:37
良い感じのペースで流す、今朝はサイク仲間とランでスタート
と言うのも帰宅時間7:30までに、そして予期しない春雷を伴う通り雨
見事に路面は漆黒に艶を出し所々天敵の水溜り、足を踏みぬかない様に気をつけながら4つのスニーカーが音を出す
何の変哲のない朝であるがここの所休脚なしで動く、そろそろ何処かで休ませる必要がある
休みと言えば最近週末ともなれば荒天、昨日日曜日も類まれない・・・雨のスタートだった
もちろん怯む事無くいつも通りカッパを着てサイクを楽しむ、前記したが本当に春を思わせる最低気温は5℃
少しくらい濡れても大丈夫な気温になる、これも今週末には大寒波の襲来とか・・それはそれで雪になるとスパイクタイヤで楽しむ
雨と言えば屋内での活動が主になる、上記画像昨年10月終わりから自転車を始められたお方、ご縁があり私の出来る事をお伝えしている
「初めてでも痛みの出ないペダリング」でどのくらい短時間に上達できるのか?その検証に協力して頂いている、その事を書く
|目標はみんなのペースについて行く
キラキラした目でお話しされていた、そこが私が協力させて頂きたく思う動機
サイクリングには平地ばかりでは無く登りも下りもある、その中でスタミナ維持しながらペースを保つ事は至難、ある程度重いギヤを踏んだりもする
そこで以前の私や周りの人も経験する「膝の痛み」これを出さずに上達、どの様にしたら左記内容を起こさないように乗れるのか?
|自転車は重心の乗り物
購入時にプロショップから適正なセッティングをして頂ける、しかしながら初心者はサドルのどの位置に座れば良いのか?それすら分からない
そこを知る事でバランスを保つ、更に故意的に重心を前へ移乗させてペダルへ負荷を掛けたり、それがライディングポジションなのであるが・・・
どうしても初めは脚力に依存して膝を壊しやすい、もちろんペダルへ足を置く位置や拇指球へ加重するなど、他にも多々ある
ここではバランスの事だけ考える
|座る位置を確認
三本ローラー
これはバランスが取れてなければ乗れない、昨日もシート着座位置を確認して貰うと同時更にローラー乗り確認
自身の脳と各関節のセンサーへ刷り込んでもらう、10分3回でインターバルを多めに取り実施した
最初はまるっきり乗れないが30分も経過しないうちに乗れるようになる
|乗れないのは何故か?
もちろんふらつくのは言うまでも無い
大切なのは何故?ふらつくのかである
1)がに股でペダリング
2)腋が開く
3)目線が下を向く
4)怖いからハンドルを押さえつける
5)若干サドルとお尻の位置関係が良くない
などを気付き修正した際にバランスがとれるかどうか理解、あとは自宅での宿題とした、それからようやく次へのステップ、両手放し出来るくらいまで着座位置とバランス感覚を習得して頂く
こうして出来ない事を出来る事へ変える、負荷練習も大切だと思うが基本を考え無理なく繰り返す
痛みを出さずに進歩して行く事だと考える、それにしても私が2年掛った所を彼は2ヵ月余りでこなした事になる
今朝もそんな昨日の回想とブログへ書く為に脳内で章立てをした
こうしてみんな自己目標を達成、楽しく有意義な人生を送れるといいなぁ・・・独り言を言いながら院へ足並み急ぐ
最近のコメント