自分ルールジョグ
昨日の予報では今朝は氷点下2℃
それらしい水分の結晶が路上駐車のボンネットでキララ
同じように空も星が瞬きこれもキラキラ
放射冷却現象だなぁ、予想付きそうな透明度を暗闇の中でも感じる
距離10.5km タイム0:58:44 平均ペース5:34/km 最速スプリット4:40/km カロリー833kcal 平均心拍130bpm 最大心拍161bpm 有酸素運動16:34 無酸素運動02:20
これくらいのペースがあまり疲れなくて「明日も走りたいなぁ」、余韻を残しての距離とペースである
お陰で平均心拍も昨日の170bpmと打って変わり130bpm、主観的疲労もさほどなく走るり最中も身体が軽い
グラフを見ても右肩上がりでなだらか上昇、これが身体にも優しく楽しいジョグだと認識
今度はキロ当たりのペースを見てみる、1kmから2km辺り6:26-5:15/km
比較して昨日同区間ペース6:12ー5:39kmでの心拍比較、昨日は200bpm付近に対して楽な本日は110-120bpm辺りだ
これだけ明確に出れば誰でも調子悪い時には手加減、健康の為に行うランでも躍起になると心臓へ過負荷と理解
過負荷と言えば良く「走るのが苦手」などの話を伺う、類まれなく私も以前はそうだった
では今現在どうして走れるようになったのか?である
答えは簡単、前記した様に追い込む事を止めたからだ、ランは辛いから嫌だと言うお方の多くは休憩も無し、とにかく速く走りたいと願われる
もちろん素晴らしい事だ、しかしながら目的目標を何処に置くかでその工程は異なる
純然に走るのを楽しみたい、競技には一切興味ないお方は私の様に走りながら写真を撮る事をオススメする
夜と朝の入れ替わる時間にこうして歩を進める、周りの景色は日中との別世界を味わえる
たったガソリンスタンドでも色とりどりの灯り、それさえも画像にすると何だか綺麗に見える
写真を撮り間は思わず立ち止まる、すると実はそれがインターバルトレーニングにもなり心肺機能の向上を促す、冒頭とは相反するが体幹も使え心肺機能もUP、実は追い込まなくても毎日継続すれば速くなる
時折見るが・・・信号さえ守らず追い込むランナー、これはそれ以前の問題だが追い込んでいるようでも大切なものが欠けている、実力は向上しても身体のどこかを壊す可能性が高い
足を止めて休憩も良し、途中で歩いても良い
固定観念に囚われないルールは自身で決めるラン、これはとても楽しくて仕方ないものになる、是非お試しあれ
最近のコメント