コントロール
AM5:00はもう真っ暗なのだ、毎日早起きしていると夜明けが遅延する速度さえ麻痺
そんな中でも今朝はとても夜明けが遅い
20日(木)もう10月も月末に近づく、そろそろこの頃から次月の目標数値を掲げる時期
5カ年計画から割り出した年間および月間目標を完遂する、その為には月間予定も緻密に立てなければならない
日々目まぐるしく時間が駆け抜ける中、次の世代はいつの間にか大きくなり私は年老いる
だからこそ今しかチャンスは無いのである、その為の習慣づけにこの早起きがとても役に立つ
本日は尾道の海を観に行く、距離59.3km タイム2:22:23 平均速度25km/h カロリー2,445kcal 獲得標高860m 最大高度206m 平均心拍136bpm 最大心拍162bpm 平均ケイデンス81rpm 最大ケイデンス117rpm 燃焼インゾーン27:41 限界ゾーン00:00
追い込まない様でも本日は平坦基調なのでやってしまった、と言うのも先日も書いたがMAX150bpm以上あげない、更に平均値は130bpmを狙うと書いた
身体が楽になるとつい調子に乗りペースUP してしまう、一定は難しい・・何故なら仲間とサイクする時にペースを決める、向かい風や下り坂など条件が刻々と変化する中、ぴったり同じ速度に加減する事からも言える
速い事はパフォーマンスUPに繋がりとても本人も気持ち良い、しかしながら技術向上にには直結しないの、例えば野球に例えると剛速球は投げれてもコントロールが効かない状態
自身に言い聞かせながら走る、しかし楽しいものは仕方が無い
帰宅後少し無理がたたったのは自業自得、だが明日は久々の休脚日だからそこは大目に見よう
久しぶりの尾道であるが外気温が16から15℃辺り、汗をかいてじっとしていたら少しひんやり
帰路の向かい風になびいた時ウインドブレーカーが一瞬欲しくなる、しかしながら平均速度25km/hのペースだと直ぐに汗ばむ
すっかり秋深まり空も高くなる、もうすぐ寒い冬も来るがそれはそれで楽しい
もちろん冬用のウインドブレイクジャケット&パンツ、準備は万端なのだ!そして降雪があっても今年もスパイクタイヤを常備している
毎日継続できない理由など何もない
そう道端の秋桜を見つめひとりごとを聞いて貰った朝
最近のコメント