自身のスペック
AM4:50いつも通りの出発、今日もさんわ182ステーションへ早朝サイクリング
いつの間にか追い込み系になっていた朝の行事、再度基本を思い出し健康づくりへと傾けた
距離49.8km タイム2:16:48 平均速度21.9km/h カロリー2,169kcal 平均心拍127bpm 最大心拍152bpm 平均ケイデンス70rpm 最大ケイデンス130rpm 燃焼インゾーン48:49 限界ゾーン00:00
今朝はバタバタしていて肝心の補給水を忘れる、慌てて途中の販売機にて購入した
幾ら気温が下がり低心拍ヒルクライムと言えども水は要る
その低心拍ヒルクライムは本日MAX160bpm以内、目標は完遂出来たのである
iphoneで曲を聴きながら登るのんびりクライムは楽しい、スピーカーで流す事にて苦手な野生動物避けにもなる
実際今朝も道中3か所位イノシシが出没、今回は遠慮して音を聞きつけるや否や山奥へ引き返してくれた
さんわヒルクライムと言っても全長約12km、その所々でstravaのスポットがある
ちなみに国道182号線クライム0.8km 90m 11.1%は自己最速14.1km/h 159bpm 415w、対して本日は10.9km/h 141bpm 325w
相当脱力して楽しく登ったのが数値的にも見えた、自己の現状把握は大切である
追い込まないからこそ延々続くかと思われる坂、ここを毎日登る達成感と1日への活力が湧きまた明日も登りたくなる
中間地点あたりの道すがらこんな看板がある
いつもなら見過ごすのである、しかしのろのろスピードときょろきょろして走る私には見逃す術がない
心臓にも負担が少なく身体は動かせる、運動には手段はいくらでもある
やりすぎも良くないので加減をする事も大切、更に様々なパターンで走ると自身の数値データーが分かる
必要最低限な自身のスペックを知る事で限界点を超えない
健康とはそう言うものである
最近のコメント