hipホップ
鵜だろうか?鳥の名前は詳しくない、しかしながら連日の降雨からの流木上羽を延ばして乾かしていた
私がカメラのファインダーを向ける、すると黒く艶のある羽を急いでたたんだ、恐らく望遠を効かせ撮影していにも関わらず身の危険を感じたに違いない
危険予知したのだろう、予知と言えば「ああだろう・・こうだろう」と何事も予想を立てて脳内で行動や言動を組み立てる
その際にとても役に立つ能力、時にうっかりと言う事もあるがそれが怪我や事故に繋がる事もある、だから鵜も常に目配り気配りを怠らないに違いない
目配りと言えば・・・早朝に年配のお方が沢山散歩されている、いつも注意をしていないと自転車で危ない目に遭わせる訳にはいかない
するとこうして目配りのご褒美に可愛らしい花と目が合う事もしばし
更に季節の移り変わりも感じ夏の「青紫色」と「赤」の入れ替わり、小さな変化であるが気が付く繊細さも身に着く
距離14.3km タイム0:40:25 平均速度21.3km/h カロリー482kcal 獲得標高14m 最大高度28m 平均ケイデンス75rpm 最大ケイデンス142rpm
今朝も心拍計は着けていない、従って心拍データーは測定していないのだ
勘の良い読者様は「ピン」と来られたかも知れない、その通りである今日は散歩サイクで朝食を買いに行く程度
もちろんスニーカーでペダリングを行う、追い込みはしないもののタイトルにもある様に「尻跳ね」しない様に乗る
スニーカーだと牽き脚封じなので踏み込見たくなるのが人情、そこで踏み込んでケイデンスUPさせると「hipホップ」が始まる
今日程度の平均ケイデンスだと問題無い、しかしながら105rpmを超えた辺りからその傾向が見られる
なのでそこだけを意識して無駄を排除する傾向を維持、散歩の中にもやれる事はいろいろあるものだ、その中でもトリートメントライド軽いギヤタッチで90rpmを意識、組織ポンプ運動で疲労を抜き去りながらのサイクリング
トリートメントと言えば忘れてならないのがこれ、今年の5月5日のノルディックウオーキング後のストレッチ風景
最近していないが今日は股関節を始め各種関節の動きを良くする、スタティックストレッチをしっかり行ったのは言うまでも無い
そして消費した分だけ補給も大切なのだ
活力を身体に蓄え今日も楽しく健やかに・・朗らかに生きる
最近のコメント