心拍の変化
本日の早朝サイクの出掛ける前、安静心拍数を計測したら54bpmである
実は4年前の2012年安静心拍は74bpm、昨日blogの過去記事を見る事があり気が付いた
気が付けばこんなに心拍が下がっていたのかと運動の継続を驚いた、いわゆるスポーツ心臓になったのだろうか
ちなみに4年前は自転車に乗っていなかった、この後頃にGIANT TCRと言うロードバイクとの出会いを果たす
そんな事を回想しながら本日も広瀬山頂に向かう
距離39.9km タイム1:37:39 平均速度24.6km/h カロリー1,742kcal 獲得標高796m 最大高度385m 平均心拍144bpm 最大心拍169bpm 平均ケイデンス72rpm 最大ケイデンス140rpm 燃焼インゾーン8:29 限界ゾーン11:45
にわか雨に打たれながらのライド、流石に出る際も雨雲レーダーも確認したがこの時期は外れるのでMTB
それが功を奏したのである、雨でも何の心配もせず目的地へ突き進む
先程心拍の話をした、その4年前のデーターと現在を比較して見る
49才 推定最高心拍数(bpm) 220-49(才)=171
安静時心拍数 (2分程度安静後の実測値=74拍)
予備心拍 171ー74=97
40%運動強度予想心拍数
(97×0.4)+74=112.8
60%運動強度予想心拍数
(97×0.6)+74=132.2
53才 推定最高心拍数(bpm)220-53(才)=167
安静時心拍数 (2分程度安静後の実測値=52拍)
予備心拍 167ー52=115
40%運動強度予想心拍数
(115×0.4)+52=98
60%運動強度予想心拍数
(115×0.6)+52=121
同じ運動強度を求めても4年前の自分より低い心拍、それで目的レベルまで達成出来る事が分かる
フィットネス85%(115×0.85)+52=149.75
スポーツレベル (115×1.0)+52=167
ちなみに本日の平均心拍は144bpmだった、すなわちフィットネスレベルからスポーツレベルの強度でサイクリングした事が分かる
自身の筋力UPや運動能力UPを目指すならこうして心拍管理を行うとより明確
目指す所が数値化されて成長も目で見れる、確認出来る事は楽しい・・楽しいから続くのである
最近のコメント