高負荷維持
「今日も暑くなりそうだ・・・」
そう呟きながら早朝の我が街並みを走る
6日(水)今朝も真夏日のようにじっとりした朝から始める、昨日はさんわ182ステーションへ早朝サイク
今日は別メニューを行う方が身体に優しいと言う事でジョグスタート
距離13km タイム1:06:03 平均ペース5:04/km 最速スプリット4:42/km:カロリー997kcal 獲得や最大高度はいつもなので記載なし、平均心拍143bpm 最大心拍199bpm 130bpm燃焼インゾーン6:44 170bpm以上限界ゾーン3:33
本日は有酸素運動を目指さない、出来るだけ平均心拍を高め140bpm心肺機能向上を狙う、こうする事で自転車でも高心拍高ケイデンスを少しでも維持可能となる
ひとつだけ気になった事がある、それは今回スタート時の心拍があまりにもUPしない、このグラフから見ても1km超えた所から一気に右天空高く登っている奇妙な波形
スタート時のペースも5分台とそんなに楽はしていないのである、しかし調子が悪いと思っていた朝はこんな心拍の時もある検証となった
さていつもの折り返し地点からもペースを崩さず走る事に心掛ける
特に登り坂への姿勢を気にして余り前傾になり力まない努力、下り坂は小股で回転数をUPさせてスピードを殺さない努力、徹底的に無駄を省く事を心掛けスタミナ維持へ繋げた
こう物事を考えながら走るととても楽しい、毎回同じ事をしても変化に富んでいるから新鮮だ、毎日何も考えていない場合は逆に苦痛になる事さえあると反面教師
帰宅後追加の三本ローラーを行う
スピードはどうでも良い、今日は心拍を140bpm以上をどれだけの時間維持できるのか、それを鍛える為に三本ローラーに乗ったが心拍の上りがなめらかである、一度ジョグで炊きついたからだろう
距離8.7km タイム0:15:08 カロリー215kcal 平均速度34.2km/h 最高速度66.2km/h 平均心拍151bpm 最大心拍169bpm 平均ケイデンス78rpm 最大ケイデンス117rpm 燃焼インゾーン00:00 限界ゾーン00:39
自身の横に鏡を置いて「実際にしているペダリングVS頭の中にイメージングしたペダリング」、この二つの差を見つけた
これは理想と現実を近付ける方法で何よりも基礎である、次のテーマが見えた気がした
最近のコメント