てことノルディックウオーキング
休み明けの今朝は乗るいディックウオーキング&ランスタート、本当はやりたい好きな事はバイクであるがしもやけ対策の床反力増強にはこれが良い
暖冬のせいもあるかもしれない、しかし毎朝霜が降りり様な気温は足趾に厳しく例年ならしもやける、だからこそやはりランやノルディックの効果は高いと言えるのではなかろうか
それと最近自転車ばかりなので足腰が弱っているのだと言う事、体重や重力に地面へ押しつけられる作用に抗重力筋として大腿四頭筋での膝伸展や下腿三頭筋の底屈が必要であり意識
力学的にも大腿四頭筋作用膝伸展動作は第1のてこ、下腿三頭筋でのつま先立ちは第2のてこで1は安定性2は小さな力でも大きく作用を発揮出来ると言う特性がある
「てこ」と言えば実は3種類あり第3のてこは上腕二頭筋が肘を曲げる様な、力はないが速く動作できると言う特色、また機会があれば触れたいと思うが今日はここまで
前述した第1と2のてこをノルディックウオーキングで使う事により活性化、ポールの長さを正しい姿勢に併せ歩行する事で、より安定した歩様と床反力が付くメリットがある
最近のコメント