軸と柔軟性
「カッコツコツコツ・・・」
今朝は静かな朝を迎える、サイクリング道具一式は昨日の内に車載である
雨も週末に向けて少し曇りが混じる予報、いよいよ明日「松野四万十マウンテンバイクレース」当日
今朝は久しぶりのノルディックウオーキングにて最終トリートメントを行う、距離1.6km 平均ペース11:33km/km 平均速度5.2km/h 最高速度8.2km/h 最大高度32m
彼岸花が群生する神谷川河川敷をゆっくり歩く、と言うよりも歩いて心拍をポンプUP、もちろん心拍計は着けなくても5分歩けば良い、日頃のデーター取りから言える積み重ね
エンジンが掛った所で入念にストレッチをするメニュー、もちろん今朝はサイクリングは一切我慢なのだ
股関節以降脚の関節の動きを良くするのは当然、いつも「体幹を使うペダリング」と言うが肩甲骨や肋骨周辺の弛緩、これがとても大切
脚と体幹を柔軟に連携させる、対比して頭部は軸を持ち芯をブレさせない、レース中の長きに渡る時間の中で疲労と共にフォームが崩れる、遂にはその分脚に力を入れ疲労を招くパターンは避けたい
さてたまにはこうしてノルディックウオーキングも良い、河川敷土手には沢山の秋桜(コスモス)が咲き誇る
グレー一色の空をバックに一一層紫や白が際立つ、秋を感じさせるのは嗅覚からも伝わる、シンと冷えた空気に乗せて金木犀(きんもくせい)の香りがとても心地よい、この香りは幼き運動会のおもいでほろほろ
さぁ今日は月初!とてもとても大切なスタート、今日で1カ月・・1年・・いや一生が決まる
だからこそメンタル&フィジカルも並行して「軸と柔軟性」を持たなければならない
最近のコメント