肩こりはスタティックストレッチ
5日(金)二月もニゲルとは良く言ったものだ
あっという間に第一週末が訪れようとしている、暦の上では既に立春が訪れている・・厳密にいえばこの日だけではなく2月18日までの期間とか、次の節期までの期間を指すらしい
節期と言えば・・日本には二十四節気と言うものがあるそうで立春もそのひとつだとか、その際に1年間の無病息災を祈る行事も行われる
無病息災と言えば風邪や怪我などもそうである、しかし私は仕事柄どうしても肩こりや腰痛などの慢性的なお悩みが気になるのだ
今朝もこうしてノルディックウオーキングにて1日のスタートを切る、実は元来の肩こりの持ち主な私であり酷くなると首が回らなくなる
良く自転車での後方確認も難しくなるとその危険サインになる、そこでノルディックウオーキングが役に立つのだ
厳密にいうとノルディックテクニックの中でも「スタティックストレッチ」が非常に良い
この画像は脇腹や背中の緊張を緩める体幹の回旋運動、この状態で10秒×3回程度行うと肋骨に締め付けられている肩甲骨が浮く
肩甲骨が浮いた状態で更に脇腹や腋の下から腕の筋肉も伸ばす、10秒×3回程度
こんな事をするだけで振り向き動作の際痛みが減少、するとサイクリングの時や車の運転の後方確認まで楽になる
巷のTV健康番組などで「これが・・に効く」テーマ的番組がある、私は正直あまり好きではない
その理由として「原因と結果」がありその原因の正確性が無ければ何も変わらない、そう常々考えているのである・・だから一般論での内容は原因の異なる全員に充てはならない
当てはまらない事は楽にならない・・そうしてやがて諦めて行く癖付けとなってしまう
そもそも私の仕事も関節の正常な位置・動きを取り戻すお手伝い、だから急性痛を今すぐ何とかできない所以である、テーピングやアイシングを用いて時間い経過を待つしかないのだ
福山市備後吉備津神社周辺の桜のつぼみがぷっくり早朝に浮かぶ
そのシルエットはもうすぐ来ようとしている春に時間を掛けて準備している、私達も同じである・・時間を掛けながらいざと言う時の為に日頃から身体を動かす!
最近のコメント